平成21年度 どんど焼き開催
日時:平成22年1月16日(土) 午後2:00~午後3:30
場所:日枝神社前
回覧にてすでにご連絡いたしましたが、「安心」「安全」な町内づくりの一環として例年恒例となりました鶴間町内会どんど焼を1月16日(土)に町内日枝神社前にて開催いたしました。
各種団体の方々、班長・組長の方々、町内の方々にお集まりいただき盛大に催すことができました。
どんど焼は左義長(三毬杖・さぎちょう)とも呼ばれ、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼き、その火で焼いた餅を食べます。また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われているそうです。
子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う、またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催されています。
神事ではありませんが、町内の林康司さんに未病息災のお祓いをしていただきました。ありがとうございます。
木下会長の挨拶で新年会はスタートしました。
点火後、松がざりなどが勢いよく燃え上がりました。
点火後、町内で用意しましたお団子や、各人が持ち寄られた団子を焼きました。
ここで焼いた団子を食べると病気にならないそうです。(^O^)/
ここで焼いた団子を食べると病気にならないそうです。(^O^)/
大勢の方に参加いただき、盛大に開催することができました。
また、来年も参加いただけますようにお願いいたします。(^O^)/